討論2
2015年10月07日
k
9月議会最終日
2015年10月07日
l
討論
2015年10月07日
討論
第二名神高速道路
2015年10月05日
現地視察
「気鋭のギャラリストが語る、NYアートシーンと元永定正」
2015年10月03日
2011年10月3日に亡くなった現代美術家・元永定正氏を偲んで開かれる「くれない忌」。第1回は発起人の一人として安藤忠雄氏があいさつされて(西公民館でお見かけするのも)ビックリ、講演は木村重信・県立美術館名誉館長でした。第2回は谷川俊太郎氏。
3回目の今年は、元永作品を高く評価するニューヨークのアートディーラー、ファーガス・マカフリー氏の講演と対談です。
氏は、アイルランドとイギリスで学士と修士課程を修了後、1993~95年京都大学に文部省の研修奨学生として滞在、美学と芸術史を学び、2006年に自らのギャラリーを設立・経営する気鋭のギャラリスト。
実際に、元永定正の仕事をどのように紹介してきたか。元永定正と白髪一雄の個展をはじめ、数々の具体作家の展覧会を開催し、それらが欧米の美術館で具体に対する強い興味を呼び起こしているとも伺いました。
世界のモトナガ。その活躍の裏に、ともに現代アートの評価を高めてきた仕掛け人がいることや、(聞き手の河崎晃一氏のような)インディペンデント・キュレーターの活動、そして、こうした人たちが毎年宝塚に集まってくることの意味についてもあらためて認識させられる機会となりました。
運動会日和
2015年10月03日
絆のつまった 心のバトン みな全力で つなぎぬけ
(児童会のスローガン)
今年も宝塚小学校の運動会を見てきました。
はじける笑顔に、ほころぶ笑顔。ファインプレーに歓声が上がり、転んだり抜かれたりしたら声援が送られる。
運動会は、子どもたちにも大人たちにも特別の日です。
各地で組体操の事故が相次ぎ、年々中止する学校が増えていると報道されていたので気になっていました。
練習はしんどいけれど、キメたときの感動や達成感はこれに勝るものなし。6年生への尊敬とあこがれも一気に上昇する、運動会の花形種目なのですが・・・。
宝小は、今年も組体操をやりました。よそはどうだったのかなぁ。
一般質問 その1
2015年10月02日
宝塚ホテル移転
世良美術館にて♪
2015年09月27日
阪急御影駅からすぐ、閑静な住宅地にたたずむ世良美術館。世良臣絵(せらとみえ)という洋画家の個人美術館です。こんなかわいい美術館を建てたのってどんな人だろう。と、HPをのぞいてみました。
明治44年東京・麻布生まれ。父の「女が一人でも生きていけるように手に職を」という方針のもと、3歳からピアノを習い、語学で自立できるよう6歳から東洋英和女学校の寄宿舎へ。
ピアノ指導者として、結婚後も神戸で仕事を続け、小磯良平氏との出会いを機に30歳から本格的に画業を開始したとか。平成4年、80歳で念願の美術館を開館。コンセプトは「女性がホッと深呼吸できる空間」だそうです。
ここで東京に住む私の従姉妹がコンサートを開きました。
彼女も幼い頃からピアノを習い、東京音大、桐朋学園大へ進んで、スイス、オーストリア、ドイツでW.クライネフら一流どころに師事。今も子育てをしながら音楽活動を続けています。
今日は神戸の中学校時代の恩師との連弾や、先輩のトロンボーン奏者やテノール歌手との合奏なども披露してくれました。
昼下がりのやさしい陽ざし。ピアノの調べ。世良臣絵と小磯良平の作品。緑の庭――。「ホッと深呼吸できる空間」はまちの財産といえます。
わが市の旧松本邸や旧安田邸もこんなふうに活用できたら最高なのですが。
Nail Salon にて
2015年09月27日
私のネイルを担当してくれていたエリちゃんが念願の表参道店へ。
さみしくなるけど、おめでとう! 都会でスキルを磨いてきてね。
最後のネイルはベージュ×カーキで品よく仕上げてくれました。
私が柄にもなくネイルにはまったきっかけは、五十肩の苦痛から逃れるためのありとあらゆる手段のひとつとして。これが女性同士のコミュニケーションに面白いほど役立っています。
ネイリストの彼女たちから学ぶことも多くて(爪のお手入れ以外に^^)。
小林一三を知らなくても草間彌生は知っていて、趣味が美術館めぐりだったりする、この愛すべき若者たちよ――。
娘のいない私は彼女たちとのおしゃべりを通じて「今」を知り、ひそかにメッセージを送ります。
輝け女の子たち✨ 仕事もプライベートもがんばれ〜! *(^–^)/*
アンサンブル アルモニ・プリュス コンサート
2015年09月19日
9月後半から11月にかけては気になる催しが目白押し。「モーツァルトの交響曲をベガで聴く」もそのひとつです。
府立北野高の友人・吉岡邑玲(ゆり)さん率いる弦楽合奏団「アンサンブル・アルモニ」(harmonie)が管楽器をplusして交響曲に挑戦する。それもベガ・ホールでと聞けば、駆けつけないわけにはいきません。
プログラムは、ヘンデル、ヴィヴァルディ、サン=サーンス、ヴォーン・ウィリアムズ、ハイドン、モーツァルトとクラシックづくし。演奏はもちろん、曲の解説まで美しい、すてきなコンサートでした。
うっとり聴き入るうちに、次の予定に向かうべき時刻をとっくにまわっていて、肝心のモーツァルトは泣く泣くパスです。(><)
高校時代からオーケストラ活動を始めていた邑玲さんは、阪大で音楽学を専攻。その後バイオリストとして、また弦楽合奏やオーケストラの指導者としても幅広く活躍されています。
「音楽とはひとを結ぶ美しい媒体」―――私も同感!
シルバーウィーク初日の今日は、御殿山中学校の体育大会~清荒神参道~コンサート~講演会の合間に、保育所仲間との語り合いあり、高校の同級生たちとの再会あり。感動の連続でした。
ひとやすみのあと
2015年09月18日
火曜の朝から悪寒がして体調急降下。2日間絶食しました。
夏の疲れ+αで、感染性ではないとの診断にホッ・・・。
周囲の皆さまにはご心配とご迷惑をおかけして申し訳ありません。
夕方から一般質問のヒアリングを行った後、聞き取り1件、市民グループのミーティング1件、その後メンバーの方と協働のあり方について話し込んでいたら10時半に。連休前の駅前広場は夜ものんびりしています。
・・・と今、ここをイタチがちょろちょろ~っと横切っていくのを目撃!
家出中のフェレット? 早すぎて、美しいシルエットを撮りそびれました。
一般質問 通告しました
2015年09月17日
以下2項目について質問します。一問一答式・60分。
1 「歌劇のまち」のにぎわい創出に向けて
(1)宝塚ホテル移転に伴う諸課題について
(2)宝塚ホテル移転を機にまちの活性化につなげるために
ア 宝塚駅周辺商業地域の課題認識について
イ 協議の進捗状況について
ウ 庁内プロジェクトの必要性について
エ 事業者と行政、商工会議所、地元商業者、市民等による協議の場を
(3)文化行政との連携について
2 社会教育の充実発展に向けて
(1)社会教育のあり方について
(2)公民館運営事業の課題について
ア 企画・主催事業の評価について
イ「宝塚市民カレッジ」「公民館セミナー」の存続について
ウ めざすべきサービスと人員体制について
(3)公民館の指定管理移行について
(4)中央公民館移転計画の進捗状況について
自民党は変質したんです
2015年09月17日
8月11日、父の通夜に東京から駆けつけてくださった大学時代の親友Nさん。郵政省の事務次官を務める優秀な男だと父がいつも自慢げに話していたのを思い出し、私は心からうれしくお迎えしました。
そのNさんが、ひとしきりお悔やみを述べられたあと、こうおっしゃったのです。
「早苗さん、安倍政権は倒さんといけません。あれは危険だ。狂っている。我々の時代の自民党じゃない。自民党は変質したんです」
意外な人からの、衝撃のひと言! こんな場で・・・と気にされながら、議員をしている私に伝えずにおれないといった口ぶりでした。
大東亜戦争と戦後史の研究を趣味のひとつにあげ、自民党支持者だった父。ついでに、政策は霞ケ関に任せるべきだ、地方分権を進めたらバカな首長や田舎議員によって道を誤りかねんと言って、度々私と衝突したものです。
私は棺の中の父に問いたい気持ちでいっぱいでした。
パパ、今の政府のやり方、どう思う? Nさんは「戦争前の空気を思い出す」って言ってはるよ。
ご当地“萌えキャラ”に賛否
2015年09月08日
ビートたけしのTVタックル「理解し合えない男と女のニュース」(7日)で、例の志摩市公認海女萌えキャラ「碧志摩(あおしま)メグ」をめぐる議論が取り上げられていた。
メグちゃんは17歳の小柄な女の子、長い髪、白い磯着の胸が強調されて、裾ははだけ・・・とオキマリの図に、当の海女さんたちから「女性蔑視」「命がけの仕事をナメるな」「胸や脚を出して潜る海女がどこにいる」と抗議の声があがっている。特別な日以外は黒いウエットスーツを着用するという。
クールジャパン? サミット開催に向けてまちの魅力を発信したい思いは理解できる。けど、うちの市だったらワタシら黙ってないぞ。(^'^)#
ここで、「エロい」「そもそも日本の男はロリコンが多い。」と斬り込んだのは大沢あかね。若い女性ばかり持ち上げる風潮にも「喝!」を入れた。
ちょっと意外だったが、拍手!!
趣味や嗜好はご勝手に。ただ、男性の妄想を見せつけられて不快に感じる女性は少なくないし、「ババァのやっかみ」などといった反論を許してしまっている時点で公の事業としては問題だろう。
ジェンダーの視点やセクハラコードが緩んでしまっていないか、わがまちこそ再点検だ。
アクセス数が増えちゃうかしら・・・と思いつつ(苦笑)
http://ama-megu.com/
9月議会始まる
2015年09月03日
第4回市議会定例会が始まりました。会期は9/3~10/8、36日間。
市長提出議案は、補正予算3件、地区計画や建築審査会関係、新ごみ処理施設整備基本計画検討委員会の設置など条例改正4件、水道・下水道・病院事業会計の決算3件、地域利用施設などの指定管理者の指定33件、道路認定6件、水道・下水道事業会計の未処分利益剰余金の処分に関して2件ほか。それぞれ市長から提案理由の説明が行われました。
議員提出議案は、選挙管理委員の指名推薦のみ。
市民からの請願は3件、陳情が1件です。
注目されるのが「職員の政治的行為の制限に関する条例の制定を求める請願」で、維新の新人2人が紹介議員になっています。「所得税法56条廃止を求める請願」とともに、10日の総務常任委員会で審査することに。
「教育条件整備のための請願」は、11日の文教生活常任委員会で。
「大河内市議に9月議会で正式に誠実な謝罪を求める陳情」は、15日の議会運営委員会で取り扱います。
*教員出身の北野議員(文教委)に代わって「教育環境整備のための請願」の代表紹介議員として趣旨説明を行いました。
子どもたちへの贈り物
2015年09月02日
この広場について、中川市長は「今まで地元のみなさんから“交通広場”と呼ばれていました」とおっしゃいましたが、それはかわいいウソとして(行政マンしか知りません、そんな専門用語は)。
みんな“噴水広場”と呼んでいたのです。
子どもたちが水にふれ、凸凹のスリルを楽しみ、モニュメントに乗ったりくぐったり、中高生が語り合う場でもあった一角はなくなりました。市のお財布事情とオトナの都合が一致したから。
私が求めてきた路面改修は何年か越しの実現です。ただし、全面リニューアルをするならガーデンF跡地までを含めた整備の一環として、コンセプトに基づいてデザインすべきと主張。地元自治会の長にお伺いを立てて「ありき」で進める手法を批判し、子ども・若者・女性の視点を欠かさず、幅広く市民の声と専門家の意見を聞く機会をもつよう再三訴えたのですが・・・。
現に、噴水の撤去や像の設置に反対する声も多く、若い親たちから嘆願書が提出され署名運動も始まろうとしていました。
「市長はこの子たちの笑顔をどこにやってしまうおつもりですか?」
3月議会が閉会した翌日、私は市長室に乗り込んで、ここで撮りためてきた子どもたちの写真を大きく引き伸ばして見せました。市長はさすがに動揺を隠し切れず「何かできることを考える」と約束してくれたのです。
彼らは追加された「迷路」に気づくでしょうか。ミニ凸凹と植栽ブロックは噴水の石でこしらえたもの。暗くなるとすみれ色のライトが光ります。
少しでも子どもたちに楽しんでもらえるよう担当職員たちは頑張ってくれました。
ちなみに大劇場のエントランスと同じ模様を配したのは自治会長案です。
講演「性的マイノリティの現状と課題」
2015年09月01日
東公民館で開かれた市主催の講演会「性的マイノリティの現状と課題」へ。
講師の日高庸晴さんは宝塚大学看護学部教授で、厚生労働省エイズ動向委員会の委員を務める、この分野の第一人者。
今日は、LGBTに関する国内外の調査報告や事例から、差別や偏見をなくし多様性を認め合う社会の実現に向けた国際的な取り組み等まで、興味深い話を聴かせていただきました。
LGBTの割合は5%。20人に1人と推定されているとか。性自認に課題をかかえる人への社会の理解は進みつつある印象ですが、性的指向についてはまだまだ。人種や民族、宗教、性的指向、障害等を理由にマイノリティを攻撃するヘイトクライム(憎悪犯罪)の、実に20%近くが同性愛者を対象としたものとか。米ワイオミング州でわが息子と同じ歳の大学生が残忍な手口で死に至らしめられた事件の話に、私は言葉を失いました。
同性愛・両性愛者の高い自殺(未遂)率。その裏に、いじめや性犯罪の被害、同性愛者ゆえに抱えるストレスなどが存在すること。HIV感染リスクを伴う行動に関連する要因の数々――。
最後に、子どもたちへの正しい教育と適切な対応がいかに重要かを強調されました。要は学校。あらためて考えさせられることだらけです。
★2011年12月6日、世界人権デーに国連ヨーロッパ本部(ジュネーブ)で行われたヒラリー・クリントン氏の演説。感動します。
https://www.youtube.com/watch?v=UHxjE_lqbEo
宝塚ゆめ広場&歌劇モニュメントが完成
2015年09月01日
宝塚駅前交通広場が「宝塚ゆめ広場」としてリニューアルオープン。中央に宝塚歌劇のモニュメントがお目見えしました。
朝10時からのお披露目式には統括駅長、歌劇関係者、地元自治会長たちのほか、私たち議員も招かれ、テープカットに合わせて幕が除かれる瞬間を見守りました。
振り向くと、スペシャルゲストの花組・水美舞斗さん&城妃美怜さんのファンやお買い物・通行中の人々がぎっしり!
駅前再開発から20年をへて傷みが目立っていた路面は全面改修。親水施設と元のモニュメントがなくなって、ベンチがたくさん並んでいます。
すっかり「歌劇のまち」の玄関口らしくなりました。
それにしてもタカラジェンヌのふたりの華麗なこと! 時々シルエットが像とシンクロしてみえます。
意見交換会を開催しました
2015年08月30日
市立男女共同参画センター学習室で開いた意見交換会
夏の終わりに
2015年08月29日
夕焼け空をみると込みあげてくるものがあります。
父のいた病院から眺めた落陽の美しかったこと。
晩ごはんを見届けて、「帰るね」と手を降るときの切なさ。
父との時間がもう少し残されているものと私は思い込んでいました。