地方分権改革と地域再生
2009年11月21日
同志社大学寒梅館で開催された日本自治学会の研究会へ。研究者と行政関係者らが集まって、地方分権改革のゆくえと地域社会や自治体のかかえる問題を、ひろく市民自治の観点から議論しようという会です。
前原・原口両大臣がかけつけ、語っていったという午前の部には出られなくて、残念!
わたしが参加した分科会Bは「自治体の賠償責任」がテーマでした。民間委託、指定管理者、PFI、官民競争入札、民間の指定確認検査機関など、公民協働で行政活動を担うさまざまな形態において、市民に損害が生じた場合はどこが責任を負うのか――専門的な内容でしたが、無認可保育所での事故や児童養護施設での虐待をめぐる裁判事例が紹介されたり、当該自治体職員から切実な訴えを聞いたり、引き込まれていく感じで、法制担当の重要さをあらためて認識させられました。
交流会では『駅前議会』でお世話になった西寺雅也・前多治見市長や大学の先生がたとの再会あり、新しいご縁あり。宝塚といえば、議員間では「歌劇」だけど、行政学者の間では「パチンコ裁判」なんですね。